IT– tag –
-
「マネジメントは嫌いですけど」を読んだ
著書「マネジメントは嫌いですけど」のForkwellの著者イベントに参加しつつそのままポチって読み切りました。 感想としてはまぁまぁ面白かったのですが、イベントのほうがよかったかなぁ。 というわけで簡単に書いていきます。 本については、ちょっと読み... -
「エンジニアリングマネージャーのしごと」を読了
自分は結構エンジニアリングマネージャー(EM)方面のキャリアを考えつつあるので、「エンジニアリングマネージャーの仕事 〜チームが必要とするマネージャーになる方法〜」読んでみた。原著は「Become an Effective Software Engineering Manager」とい... -
高度資格試験を受けるし、効率的な学習法はソフトウェアエンジニアの生命線なので学んでみたが、育成施策につながるかも
(ソフトウェア)エンジニアにとって学習は生命線である。日々これ勉強、日々これ成長、いや別に誰でもそうなんですけど、それを効率化していくのは必要だよなということで、学び方を学んでみました。データベーススペシャリストの勉強もあるしちょうどい... -
キャリアだんご三兄弟ヒゲダンス理論
大して新しいことではないが、キャリアを「世界・会社・自分」の3軸で考えたときのメタファーとして思いついた。それぞれにとって価値のある職業・仕事なのか?ということを考えるのだ。いったん雇用前提なのは悪しからず。 要は「世界にとって価値のある... -
`と’の違い、アポストロフィー
`(バッククオート)、'(シングルクオート)、およびアポストロフィーは、異なる用途や意味を持つ記号です。以下にそれぞれの違いと使用例を示します。 1. バッククオート(`) バッククオートは通常、プログラミングやシェルコマンドで使用されます。以... -
読書感想文 マスタリングTCP/IP入門第6版
ゴールデンウィークなので読んだ おもすれー! なぜドメイン取得にお金がかかるのか。結局はIPアドレスが必要で、インターネットを使うには通信するにはどういった技術で実現されているのか、今後インフラ周りを考えるときの前提知識としてあると良いなと... -
マークダウンでブログを書けるようにしてみました
追記)クラシックエディターではそうなんだけど、ブロックエディターだとMD対応してたからそれで先やるのも良いのかもしれない WP Githuber MD という拳を得た。なんでMarkDownのほうが良いかっていうと、普段書いているからというの身も蓋もない理由もあ... -
僕がToeicで英語を勉強する目的と理由
ここ最近、Toeicを受けていました。 エンジニアとして社会人になって、そろそろ2年が経とうとしています。いや他にも、いっぱいやりたい・学びたいことあるんですけど…。 あえてこの時期に英語を学ぼうと思った理由と、なぜToeicを題材に選んだのかをです... -
【LTやってみた篇】机の上にあると生産性が上がるもの【プレゼン】
と言う内容のLTを社内でしました。丁寧にまとめるのはまた今度の機会に。 いくつか考えたことがあるので聞いてください。 とりあえず内容を簡単にまとめると 生産性は物理的環境から影響を受けるよね →生産性を上げるには、「ストレスフリー」「リ... -
【幸せになる買い物】Macを買ったらやりたいことを考えて購入意欲を高める
あー、ノートパソコンがほしい。 Macを職場で使っています。 MacBook Pro が支給されているため、全く不満はないと言うか、むしろ恵まれてると言えるでしょう。 僕はそれまでMacをメインで使ったことがありませんでした。 しかし使ってみると、 め... -
【レビュー】エンジニアのための図解思考 再入門
システムエンジニアはシステムの問題解決をします。 いわゆる問題解決のプロフェッショナルとも言えます。 問題解決をするために必要となるのが、情報の整理です。 情報を集めるには、質問力・検索力が必要になります。 そしてその集めた情報を整理... -
人生におけるタスク管理とデッドロック
よくビジネスの現場ではタイムマネジメントが大事だぁ、だからタスクを管理しようおっおっおっとか言われていますが、コンピュータの世界にもタスク管理は存在します。 そして、パソコンを見てもらったらわかると思いますが、タスク量はえげつないほど膨大...
1