高度資格試験を受けるし、効率的な学習法はソフトウェアエンジニアの生命線なので学んでみたが、育成施策につながるかも

投稿者: yasushi_cohi 投稿日:

Pocket
LINEで送る

(ソフトウェア)エンジニアにとって学習は生命線である。日々これ勉強、日々これ成長、いや別に誰でもそうなんですけど、それを効率化していくのは必要だよなということで、学び方を学んでみました。データベーススペシャリストの勉強もあるしちょうどいいわと思って読みました。

ライフハックとか科学的な研究のエビデンスがある〜とかに影響受けやすいアッシめにとってブッ刺さる、メンタリストDaiGoさんの本、「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」を読みました。とても面白かったです。

結論としては能動的に学ぶ「アクティブラーニングが大事」ということで、なんとなく字面からわかるものの、具体的にどうしたらいいかを教えてくれます。

Advertisements

概要とキーワード

まず冒頭では一定の研究成果のあるアンチパターンについて触れられます。蛍光ペンでのハイライト、要約、再読、まとまった時間に連続して集中的に学習する、などなど、へーそれもそうなんだとなりました。

アクティブラーニングとは、その名の通り、能動的に学習するんですが、記憶と定着のメカニズムに合わせた方法が必要だということですね。アクティブラーニングの2大ポイントは「想起」と「再言語化」らしく、本書はその2大テーマにそって語られていきます。以下、備忘的にキーワードを書いておきますが深くは書きません。

  • 想起
    • クイズ化
    • 分散学習とインターリービング
    • チャンク化
  • 再言語化
    • 自己解説
      • WhyとHowを使って、概念についての因果関係を説明する
      • メタ認知リーディング
        • プレリーディング、速読、再読、再再読
    • ティーチング
      • 教えるつもり勉強法
      • 10歳児教授法
      • 実際に他人に説明する
      • ラバーダッキング
    • イメージング
      • ディスカッション(架空の討論)
      • ソロモンイメージ(他社に成り切る)
      • パーソナライズ音読(主語を自分に置き換える)

記憶の定着には複数回が大事、想起することは大事だという研究や忘却曲線の話があるのは知っていたが、ここに来て改めてのクイズ化の発想はなかったな。あと、暗記をするときの蛍光ペンと赤や緑のシートで隠して思い出すのは、結構良かったんだなという感想を覚えた。大人になってから、新しく概念とか学ぶ時にそういうのあえてやらないよね。ただ今積読中の「プログラマー脳」でもフラッシュカードをつかって覚えにくい文法とか式とか覚えるとかあったなぁ。

あとメタ認知リーディングは面白いなと思いました。全体の構造を意識しながら、さながら長文読解の試験のように理解を深めていく。特に難解な書籍の場合、例えばドメイン駆動設計とかですね、一回で理解するのは凡人には不可能なので、何回も挑戦をするということですね。ドメイン駆動設計とか入門とか読んだり、他の解説を見たりしてるんですけど、本書も読まないとなぁ〜脱雰囲気。

バグ調査で出てくるラバーダッキングも触れられていましたね。やはりティーチングまわりは理解度を高めるということですね〜。

パーソナライズ音読については当事者意識を持つこと、なのかなと思った。主語を自分に置き換えること、ケースを今の自分の立場や環境に置き換えてみた上で、シャドーボクシングすることですね。たしかにより身近に感じて

全然脱線するんですが、僕の好きな動画で初代タイガーマスクの佐山聡のシューティング合宿のやつで、今だとパワハラで無理だと思いますが、これは形はどうあれどこかで大事なことだなと個人的に思っています。

「精神的なこと、これも技術のうち、自分で高めること、自分でやる気になること、それも技術のうち、な?蹴ってみ・・・?」

「お前、、、俺がさ思いっきり蹴れって言ったんだからさ、思いっきり蹴らないと。舐めてんの俺を?なめてんのか俺を?!?!思いっきりかそれで!!?!?!おう!!!!思いっきりかそれがお前の!!!!やってみぃおらぁ!!!殺すぞこの野郎!!!!」

メンタルのことだけど、この人たちはプロレスや格闘家の卵で、ようは勝負の世界で生きていくことになります。試合は白黒ハッキリしており、勝つためには何でもしないといけないんです。必死にやってて本気で窮地に陥った時、なお本気で向かってくる相手にどうやって本当に勝つのか?その本気度を聞いてるんだと解釈しました。

ここまでは度が過ぎているとは思うのですが、実務実用レベル・プロレベルまでに持っていくにはそういった方向としてのある種の負荷が、やはりどこかで必要なんだろうな、と勝手に繋げて思っていました。

Advertisements

準備に関するTips

中盤からは、学習の効率を高めるためにその準備も含めて重要だよね、という観点からいろいろTipsが説明されます。気になったものはピックアップしておきます

  • 自己超越目標
    • 目的とかそういう話で、レンガを組み立ててる話と教会をつくっている話と、そこでいいことが行われるとかの話に近いかなと思った。これは世の中の役にどう繋がるか?みたいな話
  • 公園など自然の中で勉強する・立ちながら(歩きながら)勉強する
    • これは取り入れようと思った。朝とかに公園まで散歩して、そこで本を読むと集中力がアップしその効果が続くというもの。そもそも自然はストレス軽減効果もあるしね。かわいい動物をみることもアリとのこと。
  • ピアプレッシャー
    • これは友達と勉強するとかそういう話

上級テクニック編+α

最後には、上級テクニック編とか地頭をそもそも良くする話や、マインドセットの話が出てきます。

上級テクニックのキーワードは、実況や質問・要約などをする「ひとりごと学習」、音読する「話しかけるつもり学習」、5感をフルに使う「マルチモーダル学習」と少し被る「ジェスチャー学習」、スタンディングデスクもアリの「運動しながら学習」、「苦手意識を克服する」、わかっていること・基礎的なことを定着させる「オーバーラーニング」でした。ちょくちょく使えそう。

地頭を良くするには、「運動」「(ある特定の)ゲーム」「楽器をする」「筆記開示」「DMBをやる」が有効とのこと。

筆記開示はわりとジャーナリングでやったりするので継続で良さそうだが、やっぱり運動は習慣化したいね〜という気持ち。ゲームはへーそうなんだ、っていう感じだが、条件聞くと確かにと思う。リアルタイムの判断が要求される・空間把握と3D要素がある、謎解き要素がある(ロジックとかパターン分岐とか仮説が必要とかそういうことかな)が必要でマリオ64とかMoba系LoLとかが当たるらしい。スプラトゥーンとかもいけるんじゃないかな、という感想。

楽器とか、はるか昔はドラムやってたんだけど、またやりたいねぇ〜〜〜って思いつつ、ベースとかギターとかキーボードとかも実は興味あるんだよな〜。老後に取っておくか、いまからやっておくか。

マインドセットの話はこちら↓。てゆーかこれもDaiGoさんに影響受けたんだったわ。

動画をみるだけでもOKとのこと。TED

改めてマインドセット周りで意識しておくのは、「能力ではなく、選択と戦略を褒める」「努力は報われないものと認める=冷静にSMARTなゴールを設定して、ステップとタスクを細分化する、タスクと戦略を実行し、フラットに振り返りをする」「失敗は学習の機会だと捉える」あたりかな。あとはマインドフルネス瞑想とかでちゃんと自分をモニタリングする習慣をもっておけば、一旦いいかも。

技術ブログ執筆依頼は、育成施策として使えるかも?

最近社内で技術ブログを書こう会を推進していて、今は社内向け記事かつ有志なんですよね。そこからほかの誰かに執筆依頼を出す際に、書くこと自体の魅力とかメリットとか、ひいては組織的・事業的価値を伝えないと巻き込めないよなと思っていたのだけど、育成文脈で執筆を促せるかもしれない、と思いました。輪読会でもしかり。

アウトプットによる学習がいろいろメリットがあって良いよ、ということはほぼ共通認識ではあると思っていますが、技術ブログを書いてもらうということは、より学習を促したり業務に繋げる教育や育成活動なのかもしれない、実は。

単純に、想起して思い出すし、第三者に向けて説明するので頭は使うし、そのトピックに関して言語化することと自己解説をしていくことでさらに理解は深まるし、みたいなところ。

それが個人を超えた組織の成果として現れるのはどうしたら良いのだろう?KPIやKGIみたいなものをどう設定したらいいのだろう、みたいなのは別の話にはなるが、個人に頼むのはそこらへんかなぁ。ノウハウや知見は資産になるし、採用チャネルにもつながるとかそういう話になるんだろうな、ここらへんはまだ考えきれてない。

あと輪読会で、グルーピングゲームは使えそうだな、というアイデア。

まとめ

大事なことは、一回読んで覚えてることなどほとんどない、ということだ。それができるのは相当賢い人、そしてその賢さは稀有な才能、いわゆる天才レベルの賢さと言っても良いと思った、一般的には。ほぼ99%の人は何回も読んで良いくらいで、その回数を減らせるくらい、だろう。

そして、学習には工夫が必要ということ。今回触れた効果というのは質と量でいうとこの質の話だけど、継続することすなわち量も同じくらい大事だと思うので、いかに自分が飽きずに無理なく、効果的にできるかを戦略的に設計していくことがすごい必要なんだなぁ〜と勝手ながらに思う。

なので、自分は馬鹿かもしれない。。。才能がないんだ。。。怠惰怠慢だ。。。終わっている。。。と嘆くのも含めたもろもろを諦めて、こういうハックを使うことが大事なんじゃないかな、と思いました。

DBスペシャリスト受かってたらいいなぁ〜。

あぁ〜健康になりたい〜。

Pocket
LINEで送る

Advertisements