【信頼を生む】セルフディスクロージャーについて

セルフディスクロージャーとは、心理学的に言えば、

自分の悩みや秘密を隠さずに打ちかける行為

を指しています。

要するに自己開示ですね。

もっと言えば、自分を晒すという行為についてです。

 

社会心理学者ゲイリー・ウッドの自己開示を効果的に行うための10パターンという興味深いものがありましたので、紹介します。

これをうまく使えば、信頼関係を築きながらコミュニケーションを図れると思います。

 

でも僕としては「話題作りのフレームワークとして使えるな」と思いました。

以下でパターン見てもらいますが、どれもパーソナルな部分にまで踏み込んだものであり、実際に聞いてみたいことばかりです。

 

 

効果的な自己開示の10パターン

1、お金や健康に関する心配事

2,自分がイライラしてしまうこと

3、ポジティブなこと、人生において幸福になれること。

4、自分が改善したいこと(体形・スキル・性格)

5、自分の夢や野望

6、自分の性生活に関する事

7、自分の弱点やマイナスな面

8、自分が許せないこと

9、自分の趣味や興味について話す

10、失敗談を話す。

 

 

 

自己分析の一環としても使えそうですね。

 

 

その他の使い方としては、ブログの記事とかでしょうか。

これらに関わる全ての記事を書けば、結構な親密感を演出することが出来そうです。

まぁ、パーソナルな部分ですからね。

そもそもは実際のコミュニケーションを想定してますが、ネット上でこれらを書いてまとめてみると、顔出しくらいの親近感は出せるんじゃないでしょうか。

 

 

あー追記したい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次