言い訳と原因分析の違い

失敗したり、間違えた時、罰のわるいとき、

 

「でも」「〇〇だから

とよく言ってしまいます。

 

そんなとき

 

「言い訳するな!」

 

と言われ、「ぐぬぬ」となってしまった経験はないでしょうか。

頭ごなしに否定されるとなんか傷つきますよね。

 

 

 

もちろんね、自分のせいにしたくない、恥をかきたくない、認めたくないっていうのはあるかもしれないです。弱い自分ですよね。

その場の苦し紛れの言い逃れのために、言い訳をしてしまいます。

 

その点を咎められたり、指摘されると、何にも言えなくなります。

 

 

しかしですよ。

 

 

そういう時って、やっぱり二度と起こらないようにしたい気持ちはあるんですよ。

 

問題解決に向かって、やはり現状把握と、その問題が起こった理由とか、原因とかを特定する必要があると思うんですよ。

 

 

 

言い訳と原因分析って似て異なるもので、紙一重なもんです。

 

そこで、どこまでが言い訳でどこからが原因分析なのか、という疑問を考えてみようというわけですね。

 

 

結論から言うと、

 

同じ状況が起こった時に解決できるかどうか、つまり次に生かせるかどうか、が鍵になります。

 

 

次に打つ手を考えられるかどうか。
次どうすんの?ってことですね。

 

 

言い訳をするというときには、そもそもマインドというか姿勢そのものが良くないと思います。

その悪い点とは、「現状を受け入れない」ということですね。

 

失敗は自分のせいだ、ということを認めないんですね。
自分の失敗で、自分の能力不足で、未熟さや劣っているところから起こったものだ、というのを認める余裕がない。

 

だから、自分の身を守るために、他のせいにしてしまうんです。
他責NGはコンサルとかでもよくありますね。

 

 

そういった現状把握ができないために、原因の深掘りができずに、簡単に思いつく他のせいにしてしまう。

 

 

また、言い訳の問題点として、それをクリアしたところで、そんなに有効性がない、解決しないんですね。

他のせいにされた対象からも信頼を失ってしまいますしね。

なので、次にまた同じ問題が起きたとき対処できないし、きっとまた同じ過ちを繰り返します。

 

 

どうやったら、言い訳をしなくなるか。

なぜ、言い訳をするのか。

 

 

以上を踏まえれば、

現状把握ができるように、余裕を持つ、冷静になる。

原因分析をすることのメリットを認識する。(言い訳の生産性の低さの認識)

 

ということが認知的な解決になるのでしょう。

 

でも原因分析だけではダメで、その次に生かしていく、つまりは具体的なアクションまでに繋げていく、ということが大事です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次